深みのある色合いと質感が特徴的な油絵の具。
絵に厚みを持たせやすいので、立体感のある絵を描くことができるのも楽しいですよね♪
今回は、油絵の具の市販店の確認と、通販での最安値比較、口コミ等についてチェックしていきます!
そして、早速結論ですが
リサーチの結果、油絵の具の販売店は下の通りでした!
- ダイソー
- ビバホーム
- イオン
- ロフト
- ハンズ
- イトーヨーカドー
- ヨドバシ
- 蔦屋
- 紀伊国屋書店
- 有隣堂
- トゥールズ
- 世界堂
- セントラル画材
- 文房堂
- 笹部洋画材料店
- 月光荘画材店
ということで、ここからは
販売店についてや通販を含めた最安値比較、
口コミなどを詳しくリサーチした内容を紹介していきます!
タップできる目次
油絵の具が市販ではどこで売ってる?
油絵の具は市販ではどこで売ってるのでしょうか?
一つずつ、油絵の具の各販売店の情報を見ていきましょう。
100円ショップ
100円ショップでは、ダイソーで取り扱っています!
ダイソーで油絵の具とアクリル絵の具が売ってたので買ってしまった。忖度なしレビューします pic.twitter.com/83zE2thQZz
— サワダモコ(Moco Sawada) (@a_m_mococo) March 12, 2024
ホームセンター
ホームセンターでは、ビバホームで取り扱っています!
油絵の具売ってるのビバホームくらいしか分からんな。
— 西坂オサム (@GNisiko) February 29, 2024
大型ショップ
大型ショップでは、イオン、ロフト、ハンズ、イトーヨーカドーで販売されています。
油絵の具の白買いにイオンに行ったけど白だけおいてなかった
— ふう (@furarin__chan) September 24, 2017
大宮ロフトにて油絵の具がとんでもない破格で売られていた
— ばしこフィッシュ (@namebsk) March 11, 2013
実は油絵用品もあります。始めてみたい方におすすめの基本道具のセットも!
油絵の具用の溶き油であるペンチングオイルは使用感によって好みが分かれるもの。セットには初心者でも使いやすいようブレンドされたオイルが入っている他、単品で各種オイルも取り揃えております!
(8F デザインワークス) pic.twitter.com/4QZN5KjcXP— ハンズ札幌店 (@Hands_Sapporo) October 29, 2018
沼津のヨーカドーなう。
白の油絵の具買った( ´ ▽ ` )ノ— 西日暮里グルーヴ (@Y_Takahiro_bot) January 6, 2015
家電量販店
家電量販店では、ヨドバシで取り扱っていました。
特殊な用具(例えば油絵の具など)だと画材屋の方が品揃えいいけどベーシックな文具だとヨドバシの方が品揃えが良い
やっぱヨドバシカメラすげぇ!— たんさん (@TangSang0141) July 18, 2017
文具店・書店・画材専門店
文具店・書店・画材専門店では、蔦屋、紀伊国屋書店、有隣堂、トゥールズ、世界堂、セントラル画材、文房堂、笹部洋画材料店、月光荘画材店で売られていました!
@isephy08 大型店舗の蔦屋書店オススメです…!文房具の品揃えもしっかりしてる上に美術書のコーナーにはデッサンの教本や風景の写真集もありますし、コピックみたいなイラスト用の画材やオイルパステルや水彩・油絵の具も充実感してます…!!
— tume (@tume_at) November 12, 2015
油絵の具買うために新宿いってきた!
紀伊国屋で買った
うん。エロシックくだらねぇww pic.twitter.com/MambHU4gJC— ココ助 (@cocosukedayo) October 6, 2013
伊勢佐木町の有隣堂に油絵の具売ってたんだ
文具館なくなったからもう画材はないのかと思っていたよ— かっしー (@tabeccobanbutsu) March 20, 2014
油絵の具売ってねー!ってお嘆きの方へ!
横浜駅地下のおちんぽジョイナスにあるトゥールズってお店にすさまじい品揃えで売ってたよ
昨日のブキヤのブログで気になった人はぜひ— すかふぇ (@scarface0601) March 16, 2018
あれ?
油絵の具のピュアレッドって自分が持ってるやつは半透明って書いてるけど、世界堂で売ってたの確か不透明って書いてあったような(?_?)— ケイ_ハツガイ(K-Hatsugai) (@KHatsugai) November 19, 2017
セントラル画材さんに売ってたなんとかペーパー(名前忘れた)が欲しい
鉛筆からアクリル、油絵の具までのるちょっとツルツルっとした紙— あけだ にちほ (@nichi_21) September 26, 2017
昨日は文房堂で変形キャンバスと油絵の具を買ったよー! pic.twitter.com/GpVOi95fl4
— kikunaga momoka (@1918_art) March 18, 2021
日本橋の笹部洋画材料店で筆とメンテナンス用品買いました。油絵の具も50円からあるので、お買い得ですね。通販もあります!https://t.co/GZkXdHxKAw pic.twitter.com/fNdE7ohS1H
— Maki (@PlasticMaki) June 22, 2023
月光荘画材店に 油絵の具を買いに~(*´ω`*)♪
— (@EmicoLapin) August 17, 2012
油絵の具は上記のような市販のお店で購入することができますよ♪
けれど、わざわざお店に行くのも面倒だし、
行ってみたら在庫が無かった・・・ということもありますよね。
そこで、「お家で通販でポチりたい」
という方向けに、通販での販売状況もチェックしてみました。
油絵の具は通販ではどこで売ってる?
油絵の具の通販での販売はどこで売ってるのか?
最安値はどこなのか?
わかりやすく表で比較していきます。
通販 | 価格/送料 |
Amazon | 431円/送料780円(20ml) |
楽天 | 365円/送料650円(20ml) |
Yahoo!ショッピング | 352円/送料600円(20ml) |
世界堂オンラインショップ | 270円/送料660円(20ml)
※エリアにより送料は異なります。 ※9,900円以上の購入で送料無料 |
上記のように、最安値は世界堂オンラインショップの270円となりました!
油絵の具の販売会社は?
油絵の具の販売会社は以下の通りとなっています。
- 販売会社名:松田油絵具株式会社
- 電話番号:04-2900-1700
- メールアドレス:info@matsuda-colour.co.jp
- 事業内容:油絵具、画用液、アクリル絵具の製造 ※公式サイトより引用
ぜひぜひ、お買い物の参考にしてくださいね♪
油絵の具の口コミは?
次に油絵の具の口コミをチェックしてみました。
「sunset」ranapainthttps://t.co/Tu32uFCUrR
夕焼けのなかの波
サーフアートを描いています
油絵の具を何層も重ねて海の深い色をイメージしています#絵画 #アートのある暮らし #絵描きさんと繫がりたい #モダンインテリア #ナチュラルインテリア #油絵 #風景画 #波 #夕日 #サーフアート pic.twitter.com/ICXnY03UlD— thisisgallery (@thisisgallery) November 10, 2023
何層も色を重ねることが出来るのも油絵具の良いところ!
重ねれば重ねるほど、色に深みがでてきます♪
油絵の具がもりっと乗ってもはや立体になってるのが好き! pic.twitter.com/1ptQyyah9W
— 🐉📖em🥒☔️🪷写真集🫶🐊 (@siz_69) January 13, 2024
この立体感も、油絵具ならではの質感ですよね!
いつの間にか付いてた油絵具
スカートにも着きました
しんだ^a^ pic.twitter.com/HMC4WL7nBJ— りんすず🖤🔔 (@rinsuzu_nzu) June 25, 2024
衣類等についてしまうとかなり落ちにくい・・。
汚れても良い格好で作業するのがおススメです!
油絵の具の詳細
豊かで深い質感と、立体感が感じられる油絵の具。
プロの絵画師が使っているイメージがあり、手が出しづらいという方もいるのではないでしょうか。
油絵具の特徴を理解することで、初めての方でも本格的な絵を完成させることができますよ♪
油絵具は、顔料(色の粉末)と乾性油から作られています。
油特有のニオイがするので、作業時の換気は必須です。
油絵具の特徴は、大きく分けて4つあります!
- 独特のツヤと透明感
- 筆跡と厚みによる立体感
- 耐久性がある
- ゆっくりと乾いていく
油絵具は、写真のような透明感のある絵から、重厚感のある深みのある絵まで、様々な表現が可能です。
色がとても鮮やかでツヤがあるので、見ている人をパッと惹きつけてくれる魅力もあります♪
固めの絵具なので、筆跡がしっかり残るのも特徴。
それにより作品に立体感が生まれ、より一層深みのある作品に仕上がります。
油絵具は何度も塗り重ねることが出来るため、より立体感も生み出すことができますね。
しっかり乾いた油絵具は、耐久性バツグン!
何百年も前の油絵が当時と変わらない色合いで残っているのも、油絵具の耐久性が高いおかげです。
これから先もたくさんの画家の方が、後世へと様々な作品を繋げていくことでしょう。
油絵具は乾燥に数日間の期間を要します。
乾くまでの期間に修正をすることも容易で、色を混ぜることで複雑な色合いを表現したりぼかしたりすることも可能です。
乾いた後であれば、色を重ねても滲んだりぼやけたりすることなく、より深みのある作品に仕上がります。
このように油絵具は、使い方によって様々な表現ができるのが楽しい絵具です!
今までと違った作品を作ってみたい、油絵具の質感を試したいという方は、ぜひ一度お試しくださいね♪
上記のような店舗で購入が可能です。
画材屋や文具店での購入情報が多くあったため、まずはそちらを探してみてくださいね♪
まとめ
今回の油絵の具はどこに売ってる?の結論です。
以上ということでした。
作品のレパートリーを大幅に広げてくれること間違いなしの油絵具!
ぜひ一度購入を検討してみてくださいね♪
今回の情報を活用してみてくださいね!