どこで売ってる? PR

ティースグミはどこで売ってる?値段や口コミも詳しく!

ティースグミはどこで売ってる?値段や口コミも詳しく!
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

最近は、味や見た目、種類もさまざまなグミがたくさん売ってますよね。

可愛いグミから奇妙なグミまであって、見ても食べても楽しめていいですよね。

ティースグミもそんなグミのひとつ。

そんなティースグミがどこに売ってるのか気になるところ。

そして、早速結論ですが

リサーチの結果、ティースグミの販売店は下の通りでした!

ティースグミはどこで売ってる?
  • カルディ
  • サンキューマート
  • ロフト
  • Candy a gogo
  • ミモザ
  • キュララ
  • ドンキホーテ
  • プラザ
  • ビッグカメラ

ということで、ここからは

販売店についてや通販を含めた最安値比較、

口コミなどを詳しくリサーチした内容を紹介していきます!

ティースグミは市販ではどこで売ってる?

ティースグミはどこで売ってる?値段や口コミも詳しく!

ティースグミは市販ではどこで売ってるのでしょうか?

一つずつ、ティースグミの各販売店の情報を見ていきましょう。

 

ちなみにグミといえばおなじみのハリボにも歯型のティースグミが販売されています。

このグミも気になるところですが、コチラの記事ではハリボではないティースグミを紹介していきますね!

 

バラエティショップ

バラエティショップではカルディ、サンキューマート、ロフト、Candy a gogo、ミモザ、キュララで販売されています。

 

その他、

  • ドンキホーテ
  • プラザ
  • ビッグカメラ

 

など、ティースグミは上記のような市販のお店で購入することができますよ♪

 

けれど、わざわざお店に行くのも面倒だし、

行ってみたら在庫が無かった・・・ということもありますよね。

 

そこで、「お家で通販でポチりたい」

という方向けに、通販での販売状況もチェックしてみました。

 

ティースグミは通販ではどこで売ってる?

通販ではどこで売ってるか調査!

ティースグミの通販での販売はどこで売ってるのか?

最安値はどこなのか?

わかりやすく表で比較していきます。

通販 価格/送料
Amazon 780円/送料無料
楽天 141円/送料770円
Yahoo!ショッピング 取扱い無し

 

上記のように、最安値は商品価格で見ると、

楽天の141円になりますが、

送料を考慮するとAmazonの780円が最安値となりました!

ティースグミの販売会社は?

販売会社

ティースグミの販売会社は以下の通りとなっています。

ティースグミの販売会社
  • 販売会社名:ケルヴァン社(トルコ)
  • 創業:1995年
  • 備考:1998年からグミの製造を開始

ぜひぜひ、お買い物の参考にしてくださいね♪

ティースグミの口コミは?

口コミは?

次にティースグミの口コミをチェックしてみました。

柔らかめのグミが好みの方には良さそうですね。

ただやっぱり海外製なので、ちょっと味や香りが強めみたいです。

 

見た目の奇妙さはご愛嬌・・・ということで。

面白さと映え重視の見た目には間違いないですね。

 

食べる前に歯にあてるとドラキュラになれるので、ハロウィン期間にはピッタリなアイテムですね。

 

ティースグミの詳細

ティースグミはちょっとリアルな海外製の歯型グミです。

フレーバーは”フルーツジュース”で香りや味は日本製グミにくらべると、ちょっと強めです。

ピンク色の歯ぐきと白い歯が合体していて、いわゆる入れ歯のような見た目。

普通に食べるだけじゃなく、口に挟んで面白い写真を撮れるなど、色々と楽しむことができそうです。

ハロウィンシーズンなどではかなり人気があるようですよ!

はてさて、ここ最近はさまざまな店舗でグミの特設コーナーがあるほど、若者を中心にグミが流行していますよね。

どうしてグミがこんなに流行っているのでしょうか。

筆者が子どもの頃からグミは存在していましたが、ブームになるほどでは・・・
グミよりもガムのほうが主流だった気がします。

グミが人気の理由のとしては・・・

●カラーやデザインが可愛い

最近のグミをみてみると、まさに映え!

色やデザインなどバリエーションが豊富で食べるだけでなく、見て楽しんだり、写真を撮るなどSNS時代ならではのヒットアイテムのようです。

まさにティースグミは見て楽しんで食べるを味わえる商品ですよね。

●海外製グミの取り扱いが増えた

以前にくらべて海外製のグミが多く取り扱われるようになったこともグミ人気を支えています。

海外のグミは日本のものととくらべて、香りや味が強めではありがちですが、見た目やデザインが映えるものが多いです。

日本のグミは味や食感にこだわりが高くプレミア感が高いですよね。

人ぞれぞれで、好みのグミが選びやすい、バリエーションが豊富というのは楽しいですよね。

●ゴミが出にくい

コロナ禍を経て、街中でゴミを捨てられる場所がずいぶんと減りました。

食べ終わった後にゴミが出にくいグミは、場所を気にせずに食べられるというメリットがあります。

こうやってみてみると、映えやゴミ問題など時代の流れに沿ってグミが流行していることが分かりますね。

まとめ

今回のティースグミはどこに売ってる?の結論です。

この記事の結論

■ティースグミの市販で買える場所
  • カルディ
  • サンキューマート
  • ロフト
  • Candy a gogo
  • ミモザ
  • キュララ
  • ドンキホーテ
  • プラザ
  • ビッグカメラ
■ティースグミの通販で買える場所
  • Amazon
  • 楽天
■ティースグミの通販の最安値
  • Amazon

以上ということでした。

今、流行りのグミのなかでも見た目がファンシーで映える”ティースグミ”

海外製のグミなので味わいはちょっと強めですが、食べるだけじゃない楽しみ方あり!

輸入食材やファンシー雑貨を取り扱う店舗で、よく見かけるみたいですね。

気になる方は、ぜひ今回の情報を活用してみてくださいね!